2019 年度版:クックパッド x 広告領域の紹介

こんにちは。メディアプロダクト開発部の我妻謙樹です。サーバーサイドエンジニアとして、広告配信システムの開発・運用を担当しています。入社以来広告領域を担当するグループに所属しています。

クックパッドと広告

クックパッドでは、PS に次ぐ売上高を占める主力事業として、広告事業があります。

過去にも、"クックパッドの広告エンジニアは何をやっているのか"(公開日:2015-11-26)という記事が公開されたことがありますが、当時とは技術要素やチーム構成はもちろん、事業をめぐる環境が大きく変わっています。

しかし、上記記事でも述べられている、以下の原則は変わっていません。

クックパッドの広告は、昔から、ユーザさんと広告出稿企業さん、そして私たちクックパッドの3者ともが幸せになる形を模索し続けてきています。 クックパッドを通して、最終的には広告も「価値ある情報」としてユーザさんに届けば、それは広告単価の上昇にも繋がるからです。

広告は、広告を出稿してくださる企業の課題を解決するために存在し、ユーザーにその価値を届けるために存在しています。いわゆるアドネットワークを支える DSP/SSP を開発するのではなく、自社で配信システムを内製し、貴重なユーザーのデータを保持するからこそできる独自の広告事業の面白みが、クックパッドにはあります。

本記事を通して、クックパッドにおける広告事業、及びそれを支える私達の部・グループについて少しでも理解の一助となれば幸いです。

運用保守対象のサービス一覧

私達のグループでは、広告が入稿されてから配信されるまで一貫した自社システムを保守・運用しています。細かいシステムは多数ありますが、主要なコンポーネントのみを表示させたシステムアーキテクチャ概観は以下の図の通りです。

f:id:itiskj:20190913125033j:plain
msdev-system-overall
各システムについて、簡潔に紹介します。

Ad creative admin service

  • いわゆる「入稿」システム
  • 弊社の業務推進チームが、受注に従ってクリエイティブを入稿
  • 純広告とネットワーク広告の配信比率の調整、ターゲティングの設定、広告枠のリアルタイムレポートなど多機能

New ads delivery service

  • いわゆる「配信」システム
  • 新世代。クックパッド アプリケーション自体に内在されていた配信ロジックを別アプリケーションとして切り出したシステム
  • 初期は Rails アプリケーションだったが、機能の肥大化及びインフラコストの削減&開発速度の向上を目指し、一部の機能を Go に Microservices として切り出し

Legacy ads delivery service

  • いわゆる「配信」システム
  • 旧世代。初期は Cookpad アプリケーション自体に配信ロジックが内在されていた
  • 現在はほとんどの機能が新世代に移行済み、新規開発することは殆どない。旧バージョンアプリの互換性のために残していたが、物理削除含めて近日中に完全廃止予定。

Machine Learning services

  • いわゆる「最適化」システム
  • Ruby/Rails で実装された入稿システムにおいて、別言語ランタイムである Python と機械学習ライブラリを利用し、配信比率の最適化や在庫予測を行うため、AWS APIGateway + Lambda を利用した Microservices として実装されている

Logging (Lambda Architecture)

batch layer

  • いわゆる「DWH(Data Warehouse)」
  • すべてのログが格納されており、配信比率の最適化、レポーティング用集計など、入稿システムのあらゆる箇所で利用されている
  • サービスオーナーは DWH チーム
  • 業務推進チームやディレクターは、Tableau を利用しダッシュボードで可視化して業務に利用している

speed layer

  • サービスオーナーは我々のグループ
  • ストリーミングパイプラインによるリアルタイムログ基盤
  • 入稿システムにおけるリアルタイムレポートや、配信比率の最適化処理における精度向上に利用されている

Tracking service

  • いわゆる「DMP(Data Management Platform)」
  • サービスオーナーは DMP チーム
  • EAT(Extreme Audience Targeting) を始めとし、エリアターゲティングや検索キーワードターゲティングといった機能も提供している

技術スタック

先ほど紹介した各サービスで利用されている技術スタックは、以下の通りです。

f:id:itiskj:20190913125210j:plain
msdev-tech-stack

技術選定

前節で技術スタックについてご紹介しました。私達のチームでは、以下の図に表される評価軸に沿って、プロジェクトや事業の成果を達成するために最適な技術スタックを選択することを心がけています。

f:id:itiskj:20190913125235j:plain
msdev-tech-selection

「会社がこの技術を押すから」といった会社目線での観点や、「チームでこの技術を使っている人が多いから何となく・・・」といったチーム目線での観点、「この技術を使いたいから」といった技術的成長目線の観点だけで技術を選択することは有りません。以下の三点を総合的に判断することを心がけています。もちろん、技術選定に失敗したこともありますし、この評価軸が完璧ではありませんが、考える軸にはなります。

Tech - 技術的観点

技術自体の正しさを評価する軸です。例えば、ある課題に対して奇想天外な技術を選択することは、どれだけその技術を導入する難易度が高かったとしても、優れた設計では有りません。適切な「課題」に対して適切な技術を「解決」策として適用することこそが求められています。

そのために、数多くのミドルウェア、クラウドサービスに対しての知識を深め、少しでも引き出しを増やし、純粋に比較検討できるスキルが、技術選定に責任を持つテックリードに求められています。

その他にも、以下の観点を評価します。

  • 技術が開発されているエコシステムの発展性
  • 開発をサポートするツールの充実生
  • グローバル及び日本における技術トレンド
  • その技術を支える日本でのコミュニティ

Company - 会社的観点

次に、会社全体のその技術への関わり方を評価します。

例えば、クックパッドは Ruby/Rails をヘビーに利用する会社です。Ruby コミッターの方々も働いており、サポートも手厚いです。しかし、だからといって全てのサービスが Ruby であるべきか、Rails であるべきかというと違います。「技術的観点」および「チーム的観点」の比重を優先し、Ruby/Rails 以外の技術を選択することは往々にしてあります。

その他にも、以下の観点を評価します。

  • 会社のミッションに対する適合性
  • その技術を選択すると事業の成功にどれだけ貢献できる可能性が高いのか
  • 会社全体(他のチーム)で利用されている技術とは親和性が高いか
  • 会社のエンジニアカルチャーと適合するか
  • 採用の観点から、その技術を選択する優位性はあるか

Team - チーム的観点

最後に、チーム的観点から評価します。具体的には、部およびチームがどのような技術方針を持っているかという観点に加え、新卒からシニアメンバーまでそれぞれのメンバーの現在のスキルセットや目指すキャリアパスを考慮して総合的に判断します。

具体的には、以下の観点で評価します。

  • チームメンバーのその技術に対する成熟度
  • チームメンバの現在のスキルセットから想定できるその技術の吸収力
  • 各メンバーが目指すキャリアパスへの貢献具合
  • チームがスケールしたときに対応できる学習コストやサポート体制
  • その技術を選択することへのモチベーション

チーム体制

「領域:マーケティングサービス領域」を担当する部署が 4 つ存在しています。

f:id:itiskj:20190913125258j:plain
msdev-team

  • マーケティングサポート事業部
    • 国内におけるマーケティングサービスの企画、開発、運用及び営業に関する業務を担当する。営業グループの他、社内のデータを検証して新商品開発や営業提案資料を作成するデータチーム、日々の入稿作業やレポーティングを支える業務推進チームが所属
  • マーケティング企画制作部
    • マーケティングサービスの企画立案・制作・進行に関する業務を担当する。タイアップ広告を企業とともに作り上げる制作グループが所属している。
  • マーケティングプロダクト開発部
    • 国内に置ける広告事業及び企業向け事業に関する企画、商品開発に関する業務を担当する。主にディレクターが所属。
  • メディアプロダクト開発部
    • 国内の行ける企業向けプロダクト開発に関する業務を担当する。私達が所属している部署。

メディアプロダクト開発部

メディアプロダクト開発部では、以下の 3 つのグループから成立しています。9 割がエンジニアの組織です。広告領域を担当する私が所属しているのが、「マーケティングサービス開発グループ」通称 msdev です。

  • マーケティングサービス開発グループ(通称:msdev)
    • 広告領域を担当しています
  • プロダクト開発グループ(通称:pdev)
    • 動画領域を担当しています
  • プロダクトデザイングループ
    • デザイナーとディレクターが所属しています

プロダクト開発グループとの協同体制

プロダクト開発グループでは、動画領域を中心とし、数多くのサービスを開発しています。最近の開発については、以下の発表やブログが参考になるでしょう。

グループは違いますが、msdev と pdev は席も近く、部署も同じですので、頻繁にコミュニケーションがあります。プロジェクトによっては、片方のグループメンバーが片方のグループのプロジェクトを手伝う、といったこともあります。

これによって、広告領域に携わりながらも動画領域で利用されている技術に触れることができる、という大きなメリットがあります。例えば、私も広告領域のプロジェクトを担当する傍ら、過去に以下のプロジェクトに携わらせていただいたことがあります。

また、msdev/pdev それぞれのグループで勉強会を開催しています。もちろん横断して参加が可能です。過去には、以下のような内容で勉強会が開催されています。

  • 基礎技術詳解
  • AWS 各サービス詳解
    • DynamoDB. Parameter Store, API Gateway+Lambda, AWS IoT, CloudFront, etc.
  • 利用サービス詳解
    • terraform, Stripe, Tableau Desktop, etc.
  • カンファレンス参加報告
    • RubyKaigi 2019
  • 自分たちの保守運用するシステムのアーキテクチャ詳解
    • 動画配信サーバー, 広告配信サーバー, etc.

まとめ

広告領域は、技術的にチャレンジングな課題も多く、かつ事業の売上貢献に直結することが多い、非常にエキサイティングな領域です。また、アドネットワークではなく、自社の事業で専用の配信サーバーとユーザーデータを保持するからこその事業の面白さもあるため、事業開発に興味・関心が高い人にとっても活躍の可能性が大いにある場です。

メディアプロダクト開発部では、一緒に働いてくれるメンバーを募集しています。少しでも興味を持っていただけたら、以下からエントリーをしてください。

Cookpad Summer Internship 2019 10 Day Techコースを開催しました

こんにちは、サマーインターンシップ実行委員長の赤松( @ukstudio )です。

クックパッドでは毎年恒例となっているサマーインターンシップのうち「10 Day Tech コース」を 8月19日から8月30日にかけて開催しました。今年もたくさんの優秀な学生の方が参加し、10日間毎日真剣に取り組んでくれました。本当にありがとうございます。

前半

10 Day Techコースでは前半5日間の講義・実習を行い、後半5日間では更にOJT(実務体験)とPBL(サービス開発実習)の2つに分かれるという構成でした。

まずは前半の講義について簡単にご紹介致します。

1日目: オリエン・Web開発基礎

初日はオリエンテーションとしてクックパッドの取り組みの紹介や自己紹介、貸与PCのセットアップなどを行い、午後から講義に入りました。

講義ではインターンシップ全体を通して必要となるGit/GitHubの入門を行い、Webアプリケーション開発の基礎としてRackアプリケーションの実装、TypeScriptの入門を行いました。

f:id:ukstudio:20190819152258j:plain

ハンズオン資料

2日目: サービス開発講義

2日目はサービス開発講義として、午前中にクックパッドのサービス開発に対する考え方や開発プロセスについて学びました。午後は午前で学んだことをベースにインターン生同士でチームを組み、与えられたテーマを元にユーザーインタビューや価値仮説、アイデア出しからプロトタイプを作るというところまで実践し、最後に講師からの講評を行いました。

2日目は前半の中で唯一コードを書かない日ですが、みなさんかなり頭を使ったようで夜にはへとへとになっているようでした。

f:id:ukstudio:20190820181326j:plain

3日目: API

今年の10 Day Techコースの技術面でのテーマは「クックパッドらしさ」というのが実はあるのですが、3日目から5日目にかけてMicroservices、適材適所な技術選定、クラウド技術などを意識した講義になっています。

3日目〜5日目の講義の中でもこの3日目がテーマが一番色濃くでたのではないかと思います。3日目ではNode.js(TypeScript)を用いてBFF層(Backend-For Frontend)となるGraphQLサーバーの実装を行いました。ボリュームも密度も濃い講義でしたが、みなさん無事に乗り切ることができました。

f:id:ukstudio:20190821140252j:plain

4日目: モバイル

4日目では3日目に実装したBFFのGraphQLサーバーにクエリを投げ、受け取ったデータを表示するためのクライアントアプリを実装しました。今年はiOSとAndroidの二手に分かれ(希望制)、SwiftとKotolinで実装をしてもらいました。

iOSとAndroidの希望を聞いた時に、「経験したことのない方に挑戦してみよう」と伝えていたので未経験の方も多いようでしたが、スムーズに実装を終えることができていました。

f:id:ukstudio:20190822104350j:plain

ハンズオン資料

ハンズオン資料

5日目: インフラ

最終日となる5日目ではクックパッドにおいてSREがどうインフラの問題を解決してきたのか、また3日目ではあまり説明のなかったAPIのインフラレイヤーについて講義を行いました。講義の後は3日目に実装したAPIサーバーにパフォーマンスや可用性において問題が含まれていたので、その問題の解決に取り組みました。

ちょうどこの日にAWSに障害があり、少々ざわついたのですが幸い講義にはあまり影響なく無事終えることができました。講義では簡単に障害の内容についても説明されました。

f:id:ukstudio:20190823101042j:plain

以上が前半に行なった講義・実習となります。今年の講義はどれも密度が濃くかなり大変だったと思いますが、全員無事に乗り切ってくれました。本当におつかれさまでした!!

後半

PBLでは6 Day Design Productコースのデザイナーとペアを組み、サービス開発の実習を行いました。PBLについてはふじけんの Cookpad Summer Internship 2019, 6 Day Product Designコースを開催しました|Cookpad|note をご覧ください。

OJTではクックパッドの様々な部署に配属され、メンターの指導の元サービス開発を実践してもらいました。配属される部署はクックパッドマートを運営・開発する買物事業部、Komercoを運営・開発するKomerco事業部などのサービス系から、モバイル基盤や技術部のSREグループ、クックパッドサービス基盤グループなどの基盤系など様々でした。

最終日には5日間の各自の偉業をメンターやOJTに配属されたインターン生全員の前で発表してもらいました。5日間という短い中で進捗を出すのは大変だったと思いますが、全員無事にやり遂げてくれました。ありがとうございました!

f:id:ukstudio:20190830141025j:plain

まとめ

簡単にですが2019年のサマーインターンシップの10 Day Techコースについて簡単に紹介させて頂きました。今年のインターンシップは実行委員長の自分から見てもかなりキツいインターンシップだったと思います。参加して頂いたみなさん、本当におつかれさまでした!!

f:id:ukstudio:20190830203305j:plain

今年の10 Day Techコースはかなりクックパッドの現場に近い内容となっています。クックパッドの現場に少しでも興味がでた方は新卒・中途問わず、ぜひ遊びに来てください!!

info.cookpad.com

iOSDC Japan 2019 に社員2名がLT枠で登壇&ブース企画のご案内

こんにちは!広報部のとくなり餃子大好き( id:tokunarigyozadaisuki )です。
「今年は梅雨が長いな」なんて思っていたらあっという間に暑くなり、気づけば本当の夏も過ぎ……。夏の終りの気配が見えてきましたね。

さて、iOSと周辺技術を題材としたカンファレンス、iOSDC Japan 2019が今年も9月5日(木)〜9月7日(土)に開催されますね!

クックパッドは、プラチナスポンサーをさせていただいており、ブースを出展いたします。今年は、@giginet@hiragram がLT枠で登壇し、@_sgr_ksmt@natmarkがiOSDCのスタッフとして関わってくれます。カンファレンスには、他にも多くの社員が参加いたしますので、会場でクックパッド社員をお見かけの際には、お声がけいただけますと嬉しいです。

参加予定社員一覧

@kanny, @slightair, @giginet, @hiragram, @_sgr_ksmt@natmark, @ichiko_revjune, @iceman5499, @sagaraya, @to9nariyui

登壇スケジュール

クックパッドの社員2名は、day2 - 9/7(土)に登壇いたします。 以下、スケジュールと登壇内容のご紹介です。

day2 - 9/7(土)

15:45〜 Track A @hiragram俺たちのARKitでめちゃめちゃ表情豊かなVTuber向け表情トラッカーを作るぞ

Animojiにも使われているTrueDepthカメラを使って3Dモデルの表情を動かす表情トラッカーを作りました。webカメラを用いて顔認識する他のシステムよりも精度高く、細かく、感情表現に必要な顔のパラメータを取得できるTrueDepthカメラの本気をお見せします。 表情トラッキングの精度以外にも、ARKitのおかげでバーチャルYouTuberを運用するにあたって地味に嬉しい機能をたくさん獲得しているので、プロデュースの現場の目線から面白おかしく紹介できればと思います。

16:55〜 Track A @giginet令和時代のゲームボーイ開発 👾

1989年に発売したゲームボーイは、今年30周年を迎えました。 そんな今だからこそ、実機で動くゲームボーイ開発をしてみましょう! 30年の時を経て、ゲームボーイが最新の技術で蘇ります。

ブース

今年のクックパッドブースではグッズの配布はもちろんですが、2つの企画を行います! 

f:id:tokunarigyozadaisuki:20190827145810j:plain
昨年のブースの様子

クックパッドのコード全部見せます大質問会

day2 - 9/7(土)の11:00-13:00にアンカンファレンストラックにて「iOS版クックパッドアプリのコード全部見せます大質問会」を開催します!

この会は、実際のプロダクトコードを見せながら、ディスカッション形式で、クックパッドのiOS開発について紹介します。 例えば以下のような質問を歓迎しています。

  • どういう開発体制でやってるの?
  • リリースフローやQAについて見せて
  • アーキテクチャはどうなってるの?
  • Podfile見せてください

なにか見たい部分や、開発上での質問がある方は、day1 - 9/6(金)にクックパッドブースへお越しください!当日はその質問を中心にご紹介します。飛び入りでの質問も歓迎です。

クックパッドエンジニアとの「カジュアルトーク」

エンジニアリングマネージャーや、現場で活躍するエンジニアと直接話せるカジュアルトーク企画を実施します。開発に関する話からオープンな場で聞きにくいキャリアについての話などを1on1のようなスタイルでお話しましょう! あんなことやこんなことまで……どんなことでもお気軽に。 参加メンバーとスケジュールは以下のとおりです。

エンジニアリングマネージャーと話せる枠

クックパッドブースにお越しいただき、希望する時間を選んでいただくと、その時間に VP of Tech 星 北斗 @kani_b、モバイル基盤部 部長 茂呂 智大 @slightairと話せます。

  • day1 - 9/6(金)11:00-18:00:星・茂呂
  • day2 - 9/7(土)11:00-18:00:茂呂

▼ RubyKaigi 2019 実施時の様子

特定の技術に詳しいエンジニアと話せる枠

以下の時間は、特定の技術について豊富な知見を持っている社員がブースにおりますのでぜひ情報交換しましょう!

day1 - 9/6(金)12:50-14:20 fastlane / Carthage:@giginet

fastlaneCarthageのコミッターやってるのでチョットできます。 その他にもSwiftPMやCocoaPods, XcodeGenなどの開発ツール全般についても知見あります。上記の話題にかかわらず、興味のある技術トピックがあればわいわいしましょう 🙌

day1 - 9/6(金)14:20-15:10 モバイルテスト自動化/QA @ichiko_revjune

参考:https://techlife.cookpad.com/entry/2018/12/12/120000

day1 - 9/6(金)15:10-16:00 SwiftUI @iceman5499

参考:https://techlife.cookpad.com/entry/2019/06/25/120000

おわりに

クックパッドはiOSエンジニアを募集しています。クックパッドで働くことに少しでもご興味をお持ちの方は、お気軽にブースまでお越しください! みなさまにお会いできることを楽しみにしております。