最小限にこだわるサービス開発の試み

こんにちは、検索事業部の原田です。クックパッドでプロダクトマネージャーとして検索領域を中心にサービス開発に携わっています。

サービス開発を成功に近づけるためのフレームワークやプロセスについては、書籍等で多くの知見が紹介されています。こちらのブログでもクックパッドの例についてご紹介をしてきました。

クックパッドで大事にしているサービス開発の取り組みのひとつに「仮説をスピーディーに最小限の形で確かめる」というものがあります。言うは易しなのですが、そもそも取り組むべき最小限の形とは? それをどうやって見つけるのか? やっとの思いで何かを見つけられたとして、その後最小限にこだわり判断し続けるには? と、大変な困難が伴うと感じています。

今回は、サービス開発プロセスの中でも特に、どのように取り組むべき最小限の形を見つけ、最小限にこだわり続けながら開発を進めるのかについて、私が気をつけていること(気をつけたいと考えていることも含みます)をご紹介したいと思います。

取り組むべきサービスの判断基準

本題に入る前に前提の話として、そもそも取り組むべきサービスとは何でしょうか。会社の状況や責任範囲により異なりクックパッド内でも考え方は様々で一律の基準は提示できませんが、私の場合は以下のような着眼点を持つことで目指す的をなるべく狭くできるようにしています。

  • それは料理を楽しくするかどうか(情熱をもって取り組めるものか、ユーザーにとって価値のあるものであるか)
  • それは誰にも負けないことかどうか(実現可能なことか、世界一になれる部分はどこか)
  • それは儲かるかどうか(経済的な原動力になるのは何か)

この三つの重なりを意識することが、後々最小限を維持するための拠り所になります。サービス開発に限った話ではありませんが、このような考え方は、書籍『ビジョナリーカンパニー2~飛躍の法則~』の中では「針鼠の概念」として紹介されています。もちろん、初めから三つを重ねるようなアイデアはないことがほとんどです。重ならなかったら着手しないということではなく、開発していく過程で3つを重ねることを常に問い続けるプロセス自体が大事だと考えています。

最小限であることがなぜ大事なのか

ここからが本題なのですが、そもそもなぜ最小限にこだわる必要があるのでしょうか。反対側から考えてみると、最小限でないことにより以下のようなことを失うのではないかと考えています。

  • ユーザーに届くまでのスピード(製品化に至るまでには時間がかかる、機能が多ければそれだけ確かめるまでが遠くなる)
  • コア機能に集中できるメンバーの時間(一緒に働きたいと思うメンバーは常に有限。機能を足す判断をするごとに、最初に定義した取り組むべきコアな部分を開発できるメンバーを失う)
  • 検証のシンプルさ、明確さ(選択肢が多い=ユーザーは判断をせねばならない。ユーザーの生活は十分に忙しいはず。どの機能を使うかの判断をしなくてはならないようなサービスが本当に愛してもらえるかを考える必要がある)

機能を広げる判断をするときには、必ず同時に対で何かを失う判断をしているということを認識するようにしています。

最小限はなぜ難しいのか

初期の段階では、慎重に最小限の形をイメージしていることが多いと思うのですが、プロセスが進むにつれて最小限にこだわることへの難易度が上がっていきます。例えば具体的には以下のような状況が生まれます。

  • 関わるメンバーが増え、より良いアイデアについて議論の場が生まれる。
  • プロトタイプを使ったユーザーからこういう機能があったら便利、ここが不便、という具体的なフィードバックを得る場が生まれる。

上記の例はどちらも、サービス開発を進める上で必要であり不可欠あることは疑いようがないですが、機能を広げる方向に議論がおきやすくなるのは事実です。そもそも多様なニーズをサポートしていないという背景とともに、実現すべき体験・価値といったものの言語化が困難なことが機能追加へのプレッシャーを加速しがちです。上記の例で言うと一つ目のほうは「最小限とは?」の定義が不十分であれば当然は議論は発散しますし、二つ目のほうは利用者の具体的な声は説得力があるのに比べて、機能追加をするデメリットは言語化しづらいことが多いのではないでしょうか。

取り組むべき最小限を見つけ、集中し続けるために

ここまでは最小限であるべき理由の話でしたが、次は最小限の形を見つけるために具体的に実践していることをご紹介します。

企画発想:現実世界の代替手段を注視

企画発想の時点で価値を定める時に「機能ではなく体験をイメージする」という話があります。しかしそもそも体験を言葉にするのはとても難しいことです。

そこで、今その問題を抱えている人が現実世界で行っている解決方法に着目するようにしています。そのことで、言葉に表現せずともメンバー間で議論しようとしている体験のイメージを揃えることができるようになります。現実世界というところがポイントです。もし現実世界での解決方法がないのだとすると、それは取り組むべき十分切実な問題ではないかもしれないこともチェックできます。

例えば、献立に困っているユーザーさんは今どういった解決方法をとっているか? という問題に着目した時に、「Googleで検索している」だと、スマホを手にして情報を探索する体験に縛られてしまいます。現実世界で考えるとどうなるか。例えば、「本屋さんで棚にある雑誌をざーっとながめ、手に取りぱらぱら〜っとする」「母親に電話してアレどうやって作るの?と聞く」「給食の献立表を眺める」という具合になります。

そうすることで上記の例では以下のように体験を具体的にイメージすることができるようになります。

  • 「ざーっとながめたり、ぱらぱら〜っとする」という体験にはどういう意味があるのだろうか→一度にバッと見られることって何か意味がありそう
  • 電話は友だちに訊ねるではダメなのか?→母親に「あのよく出てたタコの炒めた感じのアレどうやって作るの?」って、家でよく出た「アレ」は名前がはっきりしていなかったりする
  • 給食の献立ってレシピないけれどどういうことなんだろう?→給食の献立表ってメニュー名だけだけれどなぜか大体どんな味か想像できるな

このように現実世界を注視することで、言葉にしにくい体験を具現化しやすくなり議論の発散を防いでくれると考えています。

施策開始前:最小限の形を見つけるためのプロトタイピング

上記で定義した体験を製品に落とし込んでいくわけですが、多くの場合はもやもやしながらスタートします。私は、この時点でコンセプトなど言語化の詰めを急がないようにしています。なぜなら、言葉の稚拙さのせいで可能性を閉じてしまうことがあるからです。その代わりに最小限の形を見つけるためのプロトタイピングを行っています。

プロトタイピングするというと、施策をスタートさせた後に行うイメージがありますが、私はコンセプトを決めた後に行うプロトタイピングと、取り組むべき最小限の形を見つけるためのプロトタイピングをわけて考えるようにしています。今回の題材である「取り組むべき最小限の形を見つけるためのプロトタイピング」は、言語化することの限界を超えるためのプロセスとして考えていて、ゴールは技術やビジュアルの仕様を固めることではありません。「私だったら今まで週1回しか使っていなかったけれども毎日使っちゃう」という感覚に、自分以外の人が触わり議論をスタートできる状態にできることがゴールです。ここまでは、言語化が必要ない人数で進める必要があります。

上記の状態を達成できてはじめて、施策化し開発を開始するかどうかの判断ができます。裏を返せば、上記の状態が達成できなければ「開発をしない」という判断をするということです。そういう意味で、開発スタート後のプロトタイピングとは大きく役割が異なります。

施策化:圧倒的な「売り」を見つけて言語化・数値化

もやもやとしたアイデアをめでたく 「私だったら今まで週1回しか使っていなかったけれども毎日使っちゃう」という形にできたところで、ようやく言語化に取り組みます。仲間も増えて開発をスタートできるこのフェーズでは、以下の問いに対する解をもった言葉(=売り)を持つことが、最小限からブレない判断をサポートしてくれます。

  • 利用者の生活をどう変えるか?
  • 競合と比較して圧倒的に差別化された利点は何か?

「売り」の概念や言語化については今回は詳しくご紹介しませんが、ご興味がある方は、『「売れ顔」の法則』をはじめとした消費財におけるマーケティングに関する情報がとても役立ちますのでご覧ください。

売りを一言にできたところでその言葉を数字で表現し、あとは数字を上げるよう行動します。 私の場合はこのように整理して共有したりしています。

f:id:a_harada:20161124182810p:plain

この後も常に機能追加のプレッシャーを受け続けることになるため、取り組むべき最小限にこだわるために何かを判断する時は以下のことに気をつけています。

  • それは数値を10倍にするか?
  • それは絶対に他の人も毎日使うはず、と思えるか?「増えそうだ」「良さそうだ」ということになっていないか?

なお、「数字を上げるよう行動する」についてはこちらブログでも紹介されている「新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン」等に詳しいので、ぜひご覧ください。

施策開始後:最小限以外の事項は、検討の「解禁日」を設定

開発を開始できるとコアな価値自体とは関係がなくても、サービスを届けるためには検討が必要な事項や機能が必ず出てきます。例えば既存のサービスのどこからアクセスしてもらうか、そこに今入っている機能とどう折り合いをつけるか、といったことがその一例です。これは検討しているサービスが公開へのフェーズに向かっている証拠であり、喜ばしい事態です。

同時に、例えば既存機能との調整は特にもやもやとした新しいサービスの価値よりもはるかに具体的にややらなくてはいけないことがはっきり可視化できるゆえ、まだ最小限の形ができてないうちから時間を使ってしまうことが問題です。結局ユーザーに使われなければいくら調整がうまくできても本末転倒、という事態を避けるために、この案件はここの日から考え始める、という「解禁日」を設定しスケジュールに明記して周囲に宣言するようにしています。そのことで、それまでは最小限の実現だけに集中できる環境を用意することができます。

「最小限」かどうかの確かめ方

あなたが今取り組んでる施策の「ターゲットでない人」、瞬時に言えますか?

もしも途中で「今最小限の形で進められているかな?」と不安になることがあったら、この問いを思い浮かべてみてください。瞬時に具体的に答えられない場合は危険信号。最小限の製品ではターゲットは限られた人であり、ターゲットではない人が明確に存在するはずです。

まとめ

ゼロからのサービス開発でも既存サービスに対する開発であっても、機能を広げない判断は大変です。良さそうな機能をどんどん追加できるなら… という誘惑にいつも揺らぎそうになります。しかし、機能を追加する判断をすることは、その機能が良いとか悪いということとは別に、必ず対でユーザーに判断という負担を強いること、開発する仲間の集中を失う判断をしているということに他なりません。開発する仲間の力が分散することは、サービス改善が遅れる、もしくはそもそもできないという形でユーザーに反映されます。

気がついたら複雑すぎてメンテナンスされていない機能がたくさんあるというような不幸な状態は誰も望んでいないはずですが、前述のように言語化に限界がある以上そうなりやすい状況は必然であることを前提に、判断をサポートする仕組みづくりに取り組んでいきたいと感じています。

最後になりますが、クックパッドでは既に存在するものにとらわれない視点でサービス開発に取り組むことに興味のある方を募集しています。ぜひご応募ください!