料理の追体験を実現する「タイムライン」のデザイン

こんにちは、サービス開発部のデザイナー若月(id:puzzeljp)です。

すでにご利用していただいている方もいらっしゃると思いますが、iOS / Android アプリにタイムラインという機能が登場しました。

f:id:puzzeljp:20170929172254p:plain

先日そのタイムラインのデザインについての登壇しました。 (イベントレポートはこちら)
今回はその時話しきれなかったこと、タイムラインの開発時のデザインの工夫や苦労についてご紹介します。

タイムラインとは

フォローしているユーザーさんやすべてのユーザーさんの新しいレシピ投稿やつくれぽが見られるようになりました。 レシピ検索では出会えなかった料理に出会うことができ、実際にレシピが見られるので料理をすることができます。

どんな使い方があるかと言うと例えば「Aさんがパエリアを作っている!私作ったことないけど、Aさんが作っているなら私でも作れそう。作ってみよ!」のような料理の追体験ができるようになります。

f:id:puzzeljp:20170929172351p:plain

新しい見え方

タイムラインを開くと、「レシピのカード」と「つくれぽのカード」があります。検索結果と比べて料理の写真を大きく見やすく表示しています。ユーザーさんのアイコンや名前がカードに表示されているので、誰がどんな料理をしているかわかるようになりました。

f:id:puzzeljp:20170929172408p:plain

登壇資料

当日の登壇資料については、以下で見ることができます。

デザインアプローチ〜工夫と苦労〜

つくれぽカードのデザイン

タイムラインでは、「つくれぽのカード」で料理の追体験ができるような様々な工夫をしています。

工夫した点

つくれぽとレシピ投稿を比較すると、つくれぽは気軽に投稿できます。そのため、タイムラインを見ると「つくれぽのカード」の方が多く存在します。もう1つに、つくれぽは作った直後に送るため、今日何の料理を作ったこともわかるようになります。 そのため、レシピ投稿と違い「誰のレシピを作ったのか」「何のレシピを作ったのか」が必要となります。

「誰のレシピを作ったのか」「何のレシピを作ったのか」がタイムライン上でより伝わる物は何かをWebプロトタイピングで検証をしました。Webプロトタイピングのメリットして、以下があげられます。

  1. 実データを利用できること
  2. アプリよりもより高速に検証できること
  3. デザインプロトタイピングよりも正確に検証できること

実際に検討したレイアウトについてご説明します。

A案
作者名やレシピ名を同じ文章として扱いました。文字の大きさは同じですが、色はそれぞれ分けています。1文として見えるので文章としては見やすくしました。
B案
A案と似ていますが、レシピ名を目立たせるために、作者名を小さくすることでバランスを取りました。1文というのは同じですが、文章内で優先度がつきました。

f:id:puzzeljp:20170929172428p:plain

他にもレイアウトを考えましたが、最終的には以下のレイアウトになりました。
理由としては、タイムラインでカードが並んでいる場所に、文章があっても読まないのでは?という仮説がありました。それを解決するために、写真の上に「誰のレシピなのか」、写真の中に「何のレシピなのか」というレイアウトにしました。このレイアウトにしたことにより、適度な文章量と写真も目立つように、カードの高さも少なくなりました。

f:id:puzzeljp:20170929172450p:plain

苦労した点

今回のWebプロトタイピングは、メリットを活かした検証ができました。 問題点として、細かいデザインはアプリと異なるため、実際のアプリに実装してみたらイメージと異なったことやWebプロトタイピングも実装の時間がかかり、アプリの実装にも時間がかかってしまうことでしたが、デザインのプロトタイピングよりは検証は正確にできる点はやはりメリットだと感じました。

誰が作ったがわかる機能

フォローユーザーさんが既につくれぽを送ったレシピに対して、自分自身がつくれぽを送ると、送ったつくれぽが、フォローユーザーさんの「つくれぽのカード」に表示されるようになります。他のフォローユーザーさん同士でも同じレシピにつくれぽを送っていても「つくれぽのカード」に表示されます。

工夫した点

表示される内容は、「誰が作ったかわかる見出し」、それぞれのアイコン・名前とつくれぽの写真です。 例えば見出しには、「○○さんと△△さん他n人が作りました」や「○○さんがn回リピートしています」等と表示され、「誰が作っているか」「誰が何回作っているのか」「自分自身が何回作ってるか」がわかるような文言を20パターンほど用意しています。パターンが多いことで、より正確に「誰が作っているか」「誰が何回作っているのか」「自分自身が何回作ってるか」がわかるようになりました。

f:id:puzzeljp:20170929172510p:plain

苦労した点

見出しの部分が一番苦労しました。まず起こりうる組み合わせを考え、その後実際に表示される文言を考えましたが、「カード投稿者が他人の場合は他人をテキスト内に含めない」や「テキストがカード投稿者が自分の場合と異なる」などのカードの見た目は共通しているものの表示される文言が違うと複雑になってしまいました。 複雑になってしまったことで、テストケースを回した時に、その起こりうる組み合わせを出すことが難しく、専用のアカウントを作成し、ログインし確認を行う作業を20回以上しました。
もし次回こういった文言を考える時には、ユーザーさんに最低限伝わる文章を考えようと思いました。ユーザーさんにわかりやすいものをと思いましたが、開発が遅くなってしまいユーザーさんに届くのが遅くなってしまうよりも早くリリースを行い、検証をしたほうが良いためです。

まとめ

タイムラインは、時間をかけて開発を行ってきました。新しい機能のため、実装に時間がかかるのはもちろんですが、デザイン的にも様々な工夫を行ったためです。 そんなにデザインを工夫する必要があるの?…といった部分があるかもしれませんが、「タイムラインを見て料理がしたくなる」「タイムラインを見ていて、料理をしたくなったらレシピを見たら料理ができる。」そんな体験が自然とできるようにと開発を行いました。
タイムラインがリリースされたことによって、みんながどんな料理をしていることがわかるようになりました。 気になった作者さんをフォローをすると、よりタイムラインが楽しく、料理がしたくなるようになると思います。ぜひタイムラインを使ってみてください!